八戸市施設の活動の様子(2025年2月 行事のご紹介)


今回の豆まき会では、鬼退治ボウリングと節分鬼退治ゲームを行いました。

ゲームが終わると赤鬼と緑鬼の乱入があり、
利用者様方からは「鬼は外、福は内!!」
の掛け声と一緒に豆まきを行いました。

青鬼を退治した後は皆様でまったりと談話しながらおやつを食べました。

利用者様からは、「またやりたい」という声を頂きました。

今後も利用者様が楽しめる季節にちなんだ行事作りをしていきたいと思いました。

(アイリスデイ 豆まき会の様子)


今回のバレンタイン手作り会では
「似顔絵クッキー」作りを行いました。

あらかじめ作っておいたクッキー生地を使用し自分の顔を作って頂きました。

「楽しい。初めて作った。」
「手伝ってもらったけど、僕に似ているものが出来たよ。」と話をされ、
完成品を配ると「可愛く出来た。」「食べるのがもったいない。」
「自分自身にバレンタインなんてよく考えたね」等、
笑顔で話されながら召し上がっておられました。

今後も利用者様が楽しめる季節にちなんだ行事作りをしていきたいと思います。

(アイリスデイ バレンタイン手作り会の様子)


今回の冬季オリンピックでは3つのゲームに参加して頂きました。
○キックカーリング
○ギリギリボブスレー
○ボッチャ

みなさま白熱され、大盛り上がりとなりました。

全部終わった後に表彰式を行いました。

利用者様は「難しいのもあったけど楽しかった」と話されたり
「良く考えるなぁ」と感心する方もいました。

今後も皆様が楽しんで頂けるような行事を考えていきたいと思います。
(アイリスデイ 冬季オリンピックの様子)


今回の豆まき会は「鬼的当てゲーム」と「豆まき」を行いました。

鬼的当てゲームの内容を説明すると利用者様より
「鬼の絵に玉をぶつければいいんだな」
「ボールとか投げるの苦手なんだよ」等のお声が聞かれましたが、
ゲームを開始すると、「良し当たった」「真っ直ぐ飛んでけ」
「一番上の鬼を狙った方が良いよ」等、
他利用者様と声を掛け合いながら楽しまれている様子が見られました。

ゲーム終了後豆まきの説明を行い、利用者様に落花生を配ると
「昔は子供達と一緒に豆をまいたな」
「動く鬼に当てるのは難しそうだ」等のお声が聞かれ、
職員が扮する鬼が出てくると
「鬼は外福は内」「鬼はあっち行け」
「豆をぶつけたいから鬼さん止まってちょうだい」等と話し、
元気に落花生を投げておりました。

豆まきが終了し鬼が退場すると
「鬼の人お疲れ様だね」「来年も豆まきやりたいな」等と話し、
皆様満足されている様子が見られました。

次回行事を行う際も、他利用者様と交流を図りながら季節を感じることができ、楽しい時間を過ごして頂ける内容を、計画・実施してまいります。

(えんぶりデイ 豆まき会の様子)


今回の手作り会は「たこ焼き風作り」を行いました。

作業手順説明後、利用者様より
「昔祭りの時に屋台のたこ焼き食べたな」
「今は家でも作れるもんね」
「自分で作るのは初めてだ」等のお声が聞かれました。

調理を開始すると
「粉を混ぜたけどこんなにゆるくて大丈夫か」
「ソーセージ切ったけど次何切ればいい」
「私ソーセージ入って無いのがいい」
「ひっくりかえすと丸くなってるのが面白い」等と話されておりました。

完成したたこ焼き風を召し上がり
「たこが入って無くても美味しいな」
「ソースとマヨネーズの匂いで食欲がわいてくる」
「小さいから何個食べたか分からなくなった」
「もっと食べたいけど夜ご飯食べれなくなりそう」
「ソーセージ無しを作ってくれてありがとう」等と話し、
皆様満足されている様子が見られました。

次回手作り会を行う際も利用者様からのお声を聞き入れ、美味しいと実感できる行事を、計画・実施して参ります。

(えんぶりデイ 手作り会の様子)



老人いこいの家 諏訪荘で今年度9回目の高齢者支援センター主催の介護予防教室を開催しました。

【内容詳細】
1.ラジオ体操

2.ペットボトル体操
【上肢の運動】
 ・ペットボトルを横にして持ち、上に投げてキャッチ
 ・前後に腕を振る
 ・肘を曲げる
 ・腕を前に上げる
 ・腕を横に上げる
 ・両腕を上に伸ばしてバンザイする
  →身体を左右に曲げて脇腹を伸ばす

【下肢の運動】
 ・ペットボトルを太ももにはさみ、力を入れる
 ・ペットボトルを太ももにはさんで、両足を浮かせる
 ・両足にはさんで膝伸ばし
 ・足先でペットボトルを倒して横にして回転させる(右回り、左回り)
 ・横にしたペットボトルを足の裏で転がす
 ・足でペットボトルを起こす

3.ペットボトルボウリング
 ・10本のペットボトルに1人2球ボールを当て、倒れた本数を競いました。

4.歌「北国の春」

ペットボトル体操では「肩に効くなぁ」等の声があり、身近な物を利用して簡単に運動できることを知っていただけました。

ペットボトルボーリングでは、ボールが思うように当たらない方もいればストライクを出す方もいて盛り上がり、楽しく身体を動かすことができました。

(アクティブ24 介護予防教室の様子)


皆様こんにちは。

今月は新作パンと定番パンをご紹介します。

1つ目はごまパンです。

噛めば噛む程ごまの香りが口いっぱいに広がります。
ごまを食べると健康や美容などへ良い効果があるでしょう。

2つ目はクロワッサンです。

バターをパン生地に折り込んで焼き上げたパンです。
サクサクした食感を楽しめます。大きさもあり食べ応え抜群です。

来月も新作パンをご紹介しますのでお楽しみに。

(ラ・ブランジュリー・ドゥ・ラ・リビエール の様子)



3月になり、桜の便りも聞かれるようになりました。

寒い日もあれば、暖かい日もあり、不安定な日が続きますが、皆様にはご健勝のことと存じます。

3月と言えば桃の節句、「ひな祭り」。

くつろぎ保養館は女性が多いので、楽しく、華やかにお祝いをしました。

可愛らしい雛あられが好評でした。

リンゴジュースやコーヒー等と一緒に召し上がっていました。

皆様と職員で、壁飾りを作りました。

「女雛の着物の柄は、私が選んだの。」
「この桜の花は私が作ったんだよ。」と口々に話をしながら、
出来栄えに大満足のご様子でした。

「桜が咲いたら、花見に行くんだー!」とA様。

それに続いて、皆様も「行きたい!」「楽しみだね。」

「早くさくらが咲かないかな。」と話されていました。

早く、暖かくなるといいですね!

(くつろぎ保養館 の様子)

(2025年3月28日更新)

過去の八戸市施設の活動の様子はこちら


2024年度 年間行事表

行事 内容紹介  
4月 手作り会 黒胡麻団子と三色団子、漬け物作りを行いました。
介護予防教室 フレイル予防について学び、脳活性レクリエーションを行いました。
5月 焼き会 バーベキューコンロでバンズを焼き、ハンバーガーを作りました。
介護予防教室 暑熱順化のポイントを学び、生活の中で熱中症予防対策を教えました。
6月 誕生会 たこ焼きとちくわともやしの和風ドレッシング和え作りに挑戦しました。
介護予防教室 皆様と一緒に体を動かし、風船うちわリレーのレクリエーションを行いました。
7月 七夕会 利用者様、職員もいっしょに流しそうめんを行いました。
介護予防教室 熱中症の症状を学び、予防には水分補給が大切であることを教えました。
8月 納涼祭 3種類のゲームを皆さんで楽しみ、昼食はバイキング形式で行いました。
介護予防教室 歯周病と全身疾患について学び、口腔体操を行いました。
9月 秋刀魚焼き会 秋の名物「秋刀魚」を炭火で焼き、皆様と一緒に美味しくいただきました。
介護予防教室 お家で簡単にできる筋力強化運動を紹介し、「低栄養予防」について学びました。
10月 ハロウィン誕生会 私たちだけでなく、利用者様といっしょに仮装し、ハロウィンにちなんだゲームを行いました。
介護予防教室 認知症予防について学び、脳活性レクリエーションを行いました。
11月 紅葉ドライブ 毎年恒例の紅葉ドライブに行き、色鮮やかな景色をみなさんで楽しみました。
介護予防教室 今話題の「ヒートショック」について学び、棒を使用したレクリエーションで身体を動かしました。
12月 クリスマス会 クリスマスの雰囲気を皆様で味わいながら、クレープロール作りを楽しみました。
介護予防教室 先月に引き続き「ヒートショック」の危険性を説明し、体操・レクリエーション・歌を行いました。
1月 新年会 おみくじや福笑いを皆さんで楽しみ、特別なお料理を美味しくいただきました。
介護予防教室 認知症予防について学び、4種類のレクリエーションを行ったり、歌を歌いました。
2月 豆まき会 職員が鬼役を行い豆まきをし、節分にちなんだゲームをみなさんで楽しみました。
介護予防教室 ラジオ体操・ペットボトル体操を行い、ペットボトルボウリングを楽しみました。
3月

内容は随時更新していきます!

 



Copyright(c) 2002-2022 リハビリパーク All right reserved.